エジプト旅行は「いつ行くか」と「何を着るか」で快適さが大きく変わります。暑さや強い日差し、地域差のある気候、宗教施設での服装マナー、そして祝祭日の影響など、初めての方には迷いどころが多いのも事実。この記事では、ベストシーズンを目的別に整理し、現地で浮かない実用的な服装・持ち物のコツをわかりやすく解説します。
ベストシーズン早わかり
観光メインなら10〜4月が基本ライン。特に10〜11月と2〜3月は、暑すぎず寒すぎず、遺跡巡りに最適です。ルクソールやアスワンなど南部は夏に酷暑となるため避けるのが無難。一方、紅海リゾート(フルガダ、シャルム・エル・シェイク)は5〜6月、9〜11月が海も穏やかで過ごしやすい時期。予算重視なら暑さが厳しい7〜8月は価格が下がる傾向がありますが、屋外観光は早朝・夕方に寄せる工夫が必要です。
季節の注意点として、3〜4月は砂塵を伴う強風(カムシン)が発生することがあります。春先の旅行はサングラスや薄手のスカーフが役立ちます。また、ラマダーン期間は営業時間やサービスが短縮される一方、夜の街に活気が出るなど独特の雰囲気を楽しめます。事前に営業時間を確認して計画を。
地域別の気候の違い
- カイロ/ギザ:冬は朝晩ひんやり、昼は温暖。夏は高温だが内陸南部よりは和らぎます。
- ルクソール/アスワン:乾燥した砂漠気候。夏は40℃超も。冬は快適で、日陰を選べば遺跡巡りがしやすいです。
- 紅海沿岸(フルガダ、シャルム):年間を通じて比較的過ごしやすく、風が心地よい日も多いですが、冬の夜は肌寒いことも。
- 砂漠・オアシス(バハリーヤなど):昼夜の寒暖差が大きく、冬は夜間の防寒が必須。
服装の基本(季節と場所で使い分け)
- 通年:通気性のよい長袖シャツや薄手の長ズボンが便利。強い日差しと乾燥から肌を守りつつ、宗教施設でも安心です。
- 春・秋:昼は半袖+薄い羽織、朝夕は軽いカーディガンやウィンドブレーカーで調整。
- 冬(12〜2月):日中は穏やかでも朝晩は冷えます。薄手ダウンやフリース、首元を温めるストールが役立ちます。
- 夏(7〜9月):速乾素材のゆったりした服、広いつばの帽子、UVサングラス。日中は無理をせず、観光は早朝・夕方に。
- 宗教施設:肩・膝が隠れる服装が安心。女性は薄手の大判ストールが一枚あると便利。靴を脱ぐ場面に備え、着脱しやすい靴を。
- 足元:石畳や砂地を歩くため、クッション性のあるスニーカーやトレッキングサンダル。遺跡ではつま先保護があるタイプが歩きやすいです。
- 紅海リゾート:水着の上に羽織れる軽いカバーアップ。街歩きでは過度な露出は避けると安心。
持ち物チェックリスト
- 日差し対策:高SPFの日焼け止め、リップクリーム、帽子、偏光サングラス。
- 乾燥・砂対策:保湿クリーム、目薬、薄手のスカーフやバンダナ(砂塵や日よけに)。
- 暑さ対策:冷感タオル、折りたたみ扇子、電解質タブレットや塩飴、こまめな水分補給用のボトルホルダー。
- 衛生・快適:ウェットティッシュ、ポケットティッシュ、ハンドジェル、軽い虫よけ。
- 電源・通信:タイプC/F対応プラグ、電圧は220V対応の充電器、現地SIMやeSIM。
- お金周り:小額紙幣はチップや小さな買い物に便利。貴重品は分散管理。
- その他:薄手のレインジャケット(風よけ兼用)、ファスナー付きサコッシュ、洗濯ネット(砂対策)。
混雑と暑さを避ける時間術
- 早朝に名所を攻略:開門直後のギザのピラミッド群や王家の谷は人が少なく、写真も撮りやすい。
- 正午は屋内へ:博物館やカフェで休み、午後遅めに屋外へ戻る。
- 移動は前日夜に手配:翌朝の出発をスムーズに。車移動なら水と軽食を常備。
旅をスムーズにする小さなコツ
- チップ文化:サービスへの少額チップ(バクシーシ)が一般的。気持ちよく渡せるよう小銭を用意。
- 交渉は笑顔で:市場では価格交渉が前提。相場感がないときはまず相手の提示を聞き、楽しむ気持ちで。
- 写真のマナー:人や警備関連は許可確認を。施設内は撮影ルールが細かいので掲示をチェック。
- 祝祭日の影響:金曜は開店が遅い店も。ラマダーン期間は営業時間が変動、夕方以降の街歩きが楽しい。
まとめ:目的に合わせて「時期×装備」を最適化
遺跡巡り重視なら10〜11月・2〜3月、海リゾートは5〜6月・9〜11月が狙い目です。服装は「通気性のよい長袖+温度調整できる羽織」を基本に、強い日差しと乾燥への対策を。持ち物は日差し・砂・乾燥の三点を抑えれば、初めてでも快適度がぐっと上がります。季節と地域の特性を読み、時間帯を工夫して、エジプトの壮大な景色を存分に楽しんでください。





















